(歴史偉人伝)貝原益軒 「養生訓」を読んでみたシリーズ10+【番外編】

NEWS

(歴史偉人伝)貝原益軒 「養生訓」を読んでみたシリーズ10+【番外編】

代表の諌山です。

江戸時代の儒学者、薬草学、医師、歴史学者である、貝原益軒が健康維持の方法を詳細に書いた「養生訓(ようじょうくん)」。

今回が「養生訓」のご紹介の最終回になります。番外編も記載していおりますので、ご参考になれば幸いです。

 

「病を早く治せんといそげば、かえってあやまりて病をます。保養はおこたりなくつとめて、いゆる事はいそがず、その自然にまかすべし。万の事、あまりよくせんとすれば、かえって悪しくなる。」

 

私の理解:

・病気の時に早く治したいと思い(手段を択ばず)急げば、逆効果となって病気は治らない。

・保養をしっかり行って、自然の治癒力に任せるのがよい。

・焦る心はかえって病気が悪くなる。

 

 

【番外編】

養生訓は江戸時代に書かれた健康維持法で、現代でも通用する内容が多く書かれています。一方で、現代には通じない迷信のような記述も見受けられます。

話題の一つとしてお読みいただけばと思います。

 

「女人、経水きたる時、頭を洗うべからず。」

→女性が生理の時は、頭を洗ってはならないと書かれています。意味が分からないですね。

 

「空腹にして生菓食うべからず、つくり菓子、多く食うべからず。脾胃の陽気を損ず。」

→お腹が空いているときに、菓子を多く食べてはいけない。胃腸が痛くなる。

昔、親に言われたことがある気がします。お菓子でなく、ご飯食べなさいという小言でしょうか。

 

 

「豆腐には毒あり。気をふさぐ。されども新しきを煮て飪(にえばな)を失わざる時、早く取り上げ、生大根のおろしたるを加え食すれば害なし。」

 

→豆腐には毒がある。しかし、できたての豆腐を温かく煮て、大根おろしと一緒にすぐ食べれば豆腐には毒がない。どういう意味なんでしょうかね? 湯豆腐に大根おろし、間違いなく美味しい組み合わせです。

 

 

※一部、読みやすさを考慮して現代の漢字に変換しており、原文とは異なる箇所があります。私なりの解釈・理解を併記しておりますが、読み間違いもあるかも知れませんのでその点はご容赦ください。

参考資料:土曜社 「養生訓」 貝原益軒 著 、貝原守一 校注

一覧に戻る

CONTACT

お問い合わせ

不動産ファンドや医療経営におけるアドバイザリー事業については、
メールにてお問い合わせください。

当社に対する営業目的のお問い合わせにつきましては、ご対応しかねる場合もございます。
Verified by MonsterInsights